ZMPから出ているmiuroですが、無線LANに接続している状態で、ブラウザでhttp://soundbridge.local又はmiuroのIPにアクセスをしたところroku soundbridgeの画像を発見。
iTunesサーバーで使うFirefly Media Serverがrokuで公開されてたりするんで、そうなんだろうと思っている方も多いはず。
ということで、rokuの情報=miuroの情報かなと思って、色々調べてみた。
Now Playing画面:再生中の曲を表示とコントローラーで曲を飛ばしたりできます。
http://soundbridge.local/SoundBridge.html
Presets画面:ラジオ曲の設定ができるけど、miuro自体からはアクセスできず。
http://soundbridge.local/SoundBridgePresets.html
Configuration画面:各種設定ができるけど、いじらない方が良さげ
http://soundbridge.local/SoundBridgeConfig.html
Status画面:http://soundbridge.local/と同じ
http://soundbridge.local/SoundBridgeStatus.html
telnetでのアクセスも可能、
telnet soundbridge.local 4444
ポート4444は本体設定。
telnet soundbridge.local 5555
ポート5555はコントローラー。miuroの操作が可能。
roku用のアプリもおそらく使用可能で、
Mac OSX用のwidget Roku SB Remoteを使って
みてますが、widgetからmiuroをコントロールすることができました。
あと、roku用のipod touch/iphone用のアプリ「RokuRemote
」があるんだけど、これも動くんじゃないかなと思ったんだけど、
説明の所にfirmware3以上と書いてあって、miuroは2.7系なんで無理なのかな?
ということで、miuro色々できて面白いです。
http://miuro.com/
You must be logged in to post a comment.
こんちわ〜
このサイトは自分の興味のあるmacやtechno等、そんな内容の気になる情報をつらつらと書いていきたらなと、
雑誌で言うと特集記事じゃなくて頭の方にあるニュースリリース欄とかのイメージね。
とりあえず身の回りの人たちへの共有になればと思って作ってます。
あと、ベルリンワーホリ情報サイト「あっとベルリン」やBeatPortのマッシュアップサイト「BeatPortMania」も作ってるんで、よかったら見ていって下さい。
JJJ
12月 24th, 2012 at 3:01:12
最近ミューロをヤフオクで購入しましたので、この記事があって本当に助かりました。
やっとItunesのミュジックをプレイ出来るようになりました。
ありがとうございます