すっかり冬になってきて、湯船にゆっくりつかるようになってきたから、
風呂にもエンターテイメントだということで、風呂用スピーカーを買ってみた。
TWINBIRD AV-J122Wっていうやつ。
iPodやMP3プレーヤーをラバーで挟み込んで、ラバーの上からボタン操作するタイプの物。
とりあえず、iPod Shuffleを入れて使ってたんだけど、問題なく使える。
それに風呂でゆっくり音楽を聴くってかなり気持ちいい。
ということで、テレビも見れないかなと思って、Sonyのワンセグウォークマンでワンセグを使ってみたんだけど、
風呂の場所のせいか電波が入ったり、無くなったりで、見れない、、。
次にiPhoneを入れてみたが、サイズがぎりぎりすぎて、縦入れ、横入れは無理で、斜めに入れればスピーカーから音が出せる感じ。
なので、スピーカーには繋げずにiPhoneを横にして入れて、ゲームやネットをしてみたけど、若干操作性は落ちるけど、かなりつかえる。
おすすめは湯船に使って、Tap Defence。危うくのぼせかけた。
もひとつあるんだけど、ハードオフでたまたま見つけた、
SJ-10MPっていうやつ。
USBメモリにMP3を入れて、それを本体のUSBの口に差して使うタイプの物。
これはこれで、一回USBメモリにMP3を入れちゃえば、特に入れ替えとかも入らないんで、据え置きにして使えて便利。
商品HPにMP3の作成にMacだと使用の注意があるんで、Macだと気をつけた方がいいみたい。
実際、MacでUSBメモリにMP3を入れて、本体で再生してみたら、エラーが出たんで、素直にWinで作ったら問題無しだった。
ということで、風呂x音楽、風呂xiPhoneはかなり楽しい。
ZMPから出ているmiuroですが、無線LANに接続している状態で、ブラウザでhttp://soundbridge.local又はmiuroのIPにアクセスをしたところroku soundbridgeの画像を発見。
iTunesサーバーで使うFirefly Media Serverがrokuで公開されてたりするんで、そうなんだろうと思っている方も多いはず。
ということで、rokuの情報=miuroの情報かなと思って、色々調べてみた。
Now Playing画面:再生中の曲を表示とコントローラーで曲を飛ばしたりできます。
http://soundbridge.local/SoundBridge.html
Presets画面:ラジオ曲の設定ができるけど、miuro自体からはアクセスできず。
http://soundbridge.local/SoundBridgePresets.html
Configuration画面:各種設定ができるけど、いじらない方が良さげ
http://soundbridge.local/SoundBridgeConfig.html
Status画面:http://soundbridge.local/と同じ
http://soundbridge.local/SoundBridgeStatus.html
telnetでのアクセスも可能、
telnet soundbridge.local 4444
ポート4444は本体設定。
telnet soundbridge.local 5555
ポート5555はコントローラー。miuroの操作が可能。
roku用のアプリもおそらく使用可能で、
Mac OSX用のwidget Roku SB Remoteを使って
みてますが、widgetからmiuroをコントロールすることができました。
あと、roku用のipod touch/iphone用のアプリ「RokuRemote
」があるんだけど、これも動くんじゃないかなと思ったんだけど、
説明の所にfirmware3以上と書いてあって、miuroは2.7系なんで無理なのかな?
ということで、miuro色々できて面白いです。
http://miuro.com/
TechCrunch Japaneseで知った、RJDJを買ってみた。
こんなかわいいアイコンしてるけど、中身はすごく優秀な自動音楽生成アプリ。
iPhoneのマイクからの音声入力をトリガーにして、声にエフェクトとかかけたり、音を出したりしてくれる。
ちなみにフリーのもあるんで、気になる方は試してみるといいかも、でも自分はこれを試した後、即座に買ってしまいまった。
ちなみにフリーはシーン(曲みたいな物)が1つで、有料のは6つついてます。
RJDJのデモ
公式サイトの方を見てみると、自分でRJDJのシーンも作れるみたい。
自分は作れないので、RJDJのTracで公開されているRJDJのシーンを追加することにした。
追加したシーンは加速度センサーやタッチ操作を使ったりしてたりして、今後の正式なバージョンアップが楽しみ。
シーンの追加方法や作成方法はRJDJのTracに書いてありますよ。
iTunes App Store の 日本語版のRSSが無かったので作ってみた。
無料のアプリケーション
トップ10 トップ25 トップ50
有料のアプリケーション
トップ10 トップ25 トップ50
RSSリーダーに登録しておくと人気のiPhone/iPod touchアプリがいち早くチェックできて、いい感じ。
ちなみに英語版はhttp://www.apple.com/rss/で公開されてますね。
関係ないんだけど、昨日発表されたiTunes8のGenius機能がいい感じで曲をセレクトしてくれるんで、プレイリスト作りまくり。
まだプレイリストが作れない曲とかあるけど、これからの発展が楽しみ。
BeatPortManiaを作って、ちょうど1年ということで、新しくBeatPortTubeっていうサイトを作ってみた。
今度は、BeatPortとYouTubeのマッシュアップサイト。
BeatPortのチャートからYouTubeの動画を引っ張ってきてます。
さすがにテクノが中心なんで、PVなんてごくわずかなんだけど、
一応、フルで視聴ができるんで、意外と良い感じ。
ということで良かったら、寄ってて下さい〜。
BeatportからBeatport Downloaderがリリース
beatportで購入した曲をダウンロードできるアプリケーション。
Webで購入、ダウンロードはBeatport Downloaderって感じなのかな。
買った曲の管理にも使えるっぽい。
使うにはadobe airが必要です。
Beatport Downloader
WordPress Plugins/JSeriesで知ったWordpressのプラグイン QuickPostが便利。
tumblrの投稿に使うbookmarklet見たく、すごく簡単にwordpressにエントリーが投稿できるプラグイン。
tumblrってbookmarkletが便利で、がんがん投稿できちゃう仕組みな訳で、それが、wordpressでもできちゃうのはすごいなと。
でも、そのまま公開するのはちょっとって感じだったので、下書き保存できないかと思ったらこのサイトに書いてありました。
ダウンロードしてきたquickpostフォルダのquickpost.phpの中身の
$quick['post_status']="publish";
を
$quick['post_status']=”draft”;
に変更することで、一旦下書きに保存されるようになりました。
ん〜quickpost便利だ
WordPress Plugins/JSeries » QuickPost 日本語版
Beatport.comで先日行なわれたイベントTimewarpのプロモーションをおこなってて10曲無料ダウンロード可能です。
ダウンロードできる曲ですが、chris liebing,plastikman,gregor tresher,alter ego,2000 and one,boys noize,tiefschwarz等、すげ〜豪華メンツです。
ダウンロードはこちらから
簡単にmixtapeを作れて、話題のMuxtapeだけど、
muxtapeからテープをダウンロードしてiTunesにプレイリストとして追加するに影響されて、直接iTunesでも聞けるようにしてみました。
機能は単純、
Muxtapeのidを入力すれば、itunes用のリンクが表示されるので、それをクリックすれば、
iTunesのpodcastに登録される仕組み。
使ってみたい方はwww.slack77.netの方でテスト公開しています。
ページはこちら
去年Apple Storeで踊る知的音楽ロボットのmiuroを見てからずっと気になってしょうがない。
iPodを搭載できて、無線LanでPCから音が飛ばせて、ネットラジオも聞けるっつ〜ロボット。
最近だとSonyが似たようなコンセプトでRollyを発売してる。
Rollyと比べるとMiuroの方が、大きいし、機能も上。
だけどrollyが39,800円でmiuroが108,800円と価格が2倍以上も違う。
Apple StoreでみたApplestore限定モデルなら59,800円だったので、一気にぐっときてしまった。
でもネットワーク機能が除かれてる。ん〜惜しい。
そしたらちょうどアマゾンで今、普通のmiuroじゃなくてmiuro大容量バッテリーモデルっていうのが48,640円で売られている。やばい絶好のチャンスなんだよね。
Read the rest of this entry »
こんちわ〜
このサイトは自分の興味のあるmacやtechno等、そんな内容の気になる情報をつらつらと書いていきたらなと、
雑誌で言うと特集記事じゃなくて頭の方にあるニュースリリース欄とかのイメージね。
とりあえず身の回りの人たちへの共有になればと思って作ってます。
あと、ベルリンワーホリ情報サイト「あっとベルリン」やBeatPortのマッシュアップサイト「BeatPortMania」も作ってるんで、よかったら見ていって下さい。